茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio https://fuhitomotegi.com 絵画、立体造形、ポートレイト(肖像)などを制作する茂手木史のポートフォリオサイト。制作の依頼も承っています。 Thu, 20 Feb 2025 07:51:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.7.2 2023年【9選】アート・絵画をレンタル(サブスクリプション)できるサイト【最新版】 https://fuhitomotegi.com/rental-subscription/ Wed, 29 Nov 2023 07:00:07 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=584 アートや美術品をレンタルしたいと思ったことはないでしょうか?アートを数万円〜数十万円で購入しても、その購入した作品に飽きてしまったり、違う作品も飾ってみたいと思うことはよくあることです。それは、アートだけに限らず、部屋に […]

The post 2023年【9選】アート・絵画をレンタル(サブスクリプション)できるサイト【最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【4選】アート・絵画をレンタル(サブスクリプション)できるサイト
アートや美術品をレンタルしたいと思ったことはないでしょうか?アートを数万円〜数十万円で購入しても、その購入した作品に飽きてしまったり、違う作品も飾ってみたいと思うことはよくあることです。それは、アートだけに限らず、部屋に飾ってあるポスターや写真などにも当てはまるのではないでしょうか。

また、雑風景なオフィスや会社のエントランス、会議室、ミーティングルーム、あとは、飲食店、病院、介護施設などの壁におしゃれな現代アート、癒される美術品を飾りたいというニーズも多いと思います。そこでおすすめしたいので、アートをレンタルできるサービスです。

ただ、動画や音楽の業界くらべ、アートや美術の業界で、レンタル(サブスクリプション)サービスは全くと言っていいほど浸透していません。というかサービス自体がほとんどありません。少ないですが、アートがレンタルできるサービスをいくつかピックアップしてみましたので、アートをレンタルしたい!買えないけど、コレクター気分を味わってみたい!コレクションする前段階としてレンタルしてみたい!という方は、検討してみてください。

サブスクリプション方式(subscription)とは

サブスクリプション方式とは、簡単にいうと月額方式、定額制のこと。買い取るのではなく、利用した期間に応じて料金を支払う方式。
代表的なサービスでは、月額動画配信サービスのNetflix(ネットフリックス)、最近、サブスクリプション方式に変更したAdobeの各アプリケーション、広告が表示されないYoutubePremium、音楽配信サービスSpotify(スポティファイ)などがありますね。
総務省の調べでは、2015年の動画サブスクリプションサービスは動画配信売上高の60%、2016年以降も大きく増加している傾向があるということです。3年前のデータなので、軽く70%以上、80%近くに伸びているのではないでしょうか。(総務省:人口減少時代のICTによる持続的成長)

ARTELIER(アートリエ)

ARTELIER(アートリエ)
阪神阪急東宝グループが絵画販売・購入・レンタル(サブスク)を提供している「ARTELIER(アートリエ)」には、レギュラープランと、プレミアムプランがあります。
レギュラープランは、10万円未満の作品で金額は、月額3,800円です。プレミアムプランは、10万円以上の作品で金額は、月額5,700円です。

    • レギュラープラン
    • プレミアムプラン
    • 月額
    • 3,800円
    • 2,980円
    • 作品金額(目安)
    • 10万円未満
    • 10万円以上

※レンタル月額料金は記事公開当時の数値です。

阪急阪神ホールディングスが運営する現代アートのレンタル【ARTELIER(アートリエ)】

Casie(かしえ)


アート・絵画をサブスクリプション
Casie(かしえは国内初のアート専門のサブスクリンションサービスです。レギュラー、ライト、プレミアムと3つのプランがあります。

お手頃な価格できますが、レンタルできるアートは、無名のアーティストの作品がほとんどです。有名なアーティストや画家の作品を飾りたい方には不向きですが、若いフレッシュなアーティストを支援する気持ちでアートをレンタルするといいかもしません。以下はプランの詳細です。

    • レギュラー
    • ライト
    • プレミアム
    • 月額
    • 1,980円
    • 2,980円
    • 5,300円
    • 作品サイズ(目安)
    • 0号
    • 10号
    • 20-50号
    • 交換頻度
    • 毎月1回
    • 毎月1回
    • 毎月1回
    • 交換送料
    • 800円
    • 2,500円
    • 2,500円

※レンタル月額料金は記事公開当時の数値です。

Casie ~かしえ~|定額制の絵画レンタルサービス

clubFm(クラブエフマイナー)

アート・絵画をサブスクリプション
特徴としては、有名なギャラリーと提携しており、若手の企画展メインの画龍やギャラリーに所属する画家やアーティストの作品をレンタルできます。津上みゆき、水野健一郎などのアーティストを取り扱っています。

有名なギャラリーでいうと、「Tomio Koyama Gallery」、「日動画廊」、「MEGUMI OGITA GALLERY」、「東京画廊+BTAP」などです。

料金体系は、月額5,300円ですが、作品数やサイズによって複雑になりますので公式サイトでお確かめください。

clubFm(クラブエフマイナー)絵画、写真作品などアートのレンタル、販売






BAZART(バザルト)

アート・絵画をサブスクリプション
アートをレンタル、販売している寺田倉庫が2017年から始めているサービスです。約1,000点以上のオリジナル作品の中からお気に入りのものを選び、その時の気分に合わせてレンタルや購入できす。費用は月額1,300円で最大6ヶ月アートをレンタルできます。1つの作品をレンタルするので、サブスクリプションではありません。

イラストやふんわりした優しいイメージの作品が多く、現代的な感性が光る作品が多くレンタルされています。販売サイトも兼ねているので、全ての作品がレンタルできるわけではありません。

arts|BAZART

絵画レンタル ギャラリー四季

アート・絵画をサブスクリプション
こちらも、1作品ごとレンタル絵画の価格が決まっており、定額ではありません。作品サイズ、作品ランクによって単価が変わってきます。

2年間契約期間があり、3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の周期で作品を交換します。ゴッホやレンブラント、葛飾北斎などの有名が画家や絵師のポスター複製画のレンタルも行なっています。

絵画レンタル ギャラリー四季

Flex サブスクリプションプラン | ART TECHNOLOGIES ONLINE

アート・サブスク|Flex サブスクリプションプラン | ART TECHNOLOGIES ONLINE
Art Technologies株式会社が運営するアート専門のECサイト「ART TECHNOLOGIES ONLINE」のサブスクリプション版です。

一般向け販売はもちろん、企業向けの月額制定期導入プランもあり、オフィスに気軽にアートを導入する事が出来ます。これから注目すべき有望な若手アーティスト達の様々な作品を、空間に合わせて提案してれます。

料金プランは、おおきくわけて3つで、「Flex5」、「Flex10」、「Flex20」。プランの数字はクレッジトを意味し、作品ごとにクレジット数が定められ、それぞれ、そのクレジット内で、作品をレンタルすることができます。金額は月額50,000円〜200,000円です。

Flexサブスクリプションプラン

絵画レンタルサービス「art4rent」

アート・サブスク|art4rent
絵画レンタルサービス「art4rent」は、特定非営利活動法人 ドマーニが運営するサイトで、障がい者アートの可能性を切り開きながら、個性豊かな作品たちを次々と産み出しています。

6ヶ月で6,000円とかなりお手頃な価格でレンタルすることができ、6ヶ月の期間中であれば、一度だけ作品の変更が可能です。作品はカタログから選ぶことができます。

絵画レンタルサービス「art4rent」






【海外編】Le Timbre(ルタンブル)

アート・絵画をサブスクリプション
スペインのアートサブスクリンションサービスです。アートといってもプリントした作品がレンタルできます。ヨーロッパのみのサービスなので、日本では利用できませんが、事例として上げておきます。

Monthly Art Subscription | Artist Collections | Le Timbre






The post 2023年【9選】アート・絵画をレンタル(サブスクリプション)できるサイト【最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
多賀新(版画家)の作品「飛来」を購入【「パノラマ島奇談」の表紙で有名】 https://fuhitomotegi.com/tagashin/ Sun, 12 Feb 2023 13:13:12 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1915 北海道本別町出身で日本の銅版画家・多賀新先生(1946年生まれ)の版画(エッチング)作品「飛来」を購入しました。学生時代からファンである、憧れの作家の作品を購入することができました。マジで超うれしいです。 感慨深い思いで […]

The post 多賀新(版画家)の作品「飛来」を購入【「パノラマ島奇談」の表紙で有名】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
多賀新の作品
北海道本別町出身で日本の銅版画家・多賀新先生(1946年生まれ)の版画(エッチング)作品「飛来」を購入しました。学生時代からファンである、憧れの作家の作品を購入することができました。マジで超うれしいです。

感慨深い思いでいっぱいです。この作品と出会ったのは、大学生時代、古本屋でたまたま見つけた江戸川乱歩文庫「パノラマ島奇談」でした。春陽堂から発売されている江戸川乱歩文庫シリーズの表紙を多賀新先生が担当しており、中でも、「パノラマ島奇談」の表紙の作品になった「飛来」は、いつか本物を見たいと思っていました。

多賀新とは?

多賀 新(たが しん、1946年12月14日[1] – )は、日本の銅版画家。北海道本別町出身。北海道本別高等学校卒業[1]。千葉県市川市在住。
代表作は、銅版画・江戸川乱歩の世界、新十二神将合体図など。近年は鉛筆画の作品にも力を入れている。銅版画「三極」は横綱日馬富士の化粧まわしの原画となった。

wikiより引用

多賀新略歴

多賀 新 略歴
1946 北海道に生まれる 
1965 上京
1972 日本版画協会展。以後每年〈現在・会員〉
1973〜74 版画グランプリ・受賞
1977 日本現代版画大賞展
1978 日本国際美術展
1982 日本の現代版画ベスト5展
1983 セントラル版画大賞展・受賞/現代の版画10人展
1983 ~ 84 文化庁在外研修派遣員(米国·西独)
2000 「土曜美の朝」NHK-TV 放映「版画家‧多賀 新」
2001 北海道立帯広美術館個展
2002 ケンブリッジ大学教授。肖像画依賴制作(英国)
2003 神田日勝記念美術館•個展(北海道)
2004 「四国 88 夕所・石文化美術展」(高島屋子八一4所)
2005 市川市民文化賞特別賞 
2007 佐倉市立美術館「小林ドンゲと二人展」 
2009 「OZIBIZM」5人展(東京・広島・九州・北海道)
2010 喜多方市美術館「五線の会」展

〈個展〉

1974年以後每年
国内外:各都市画廊:西独•米・英・仏·台湾
〈出版物・画集・収蔵美術館(国内外)〉多数
市川市在住

江戸川乱歩文庫「パノラマ島奇談 他四遍」

以下は、大学生時代に買った江戸川乱歩文庫「パノラマ島奇談 他四遍」です。昭和62年(1987年)が初版です。
江戸川乱歩文庫「パノラマ島奇談」

個展「多賀新~線描の魔術師~」

そこから月日が経ち、2012年千葉の市川市の芳澤ガーデンギャラリーで、個展「多賀新~線描の魔術師~」が開かれた際に、本物の「飛来」を目にしました。

本物を見たときの感動は、今でも忘れられないほどで、多くの作品がある中でも、「飛来」は、自分にとっては特別な存在であったことに気づきました。その時から、いつか購入したいと思っていました。ただ、人気の作家ですし、エディション(限定部数)が限られているので、無理だろう….と。「飛来」は買えなくても、いつか多賀新先生の作品は購入できたら…なんて思っていました。

2012年千葉の市川市の芳澤ガーデンギャラリーで開催された個展の時の写真。右は多賀新先生です。展覧会のフライヤーに使われている作品が「飛来」で、背景にもある垂れ幕とポスターに使われています。

ポスターで見ても、最高にかっこいいのがお分かりになるかと思います(笑) 先生と記念撮影できたあまりの嬉しさに、ニコニコでした(笑)
多賀新先生記念撮影

多賀新 版画作品「飛来」

すでに個展から10年以上も経っており、もう売り切れているだろうと諦めていましたが、先生に「飛来」を購入したいということを伝えました。そしたら、なんと、あと少しだけ残っているとのことでした。

実は、個展の際に、購入したいという旨を先生に伝えており、ご厚意で、事前に連絡先を教えてくれていました。当時の名刺に書かれた連絡先を大事に取っており、なんとか連絡することができました。

そして、実際、作品が届いてみるとなんと、48/50!!!まじでギリギリセーフ!!残り3枚でした。あぶねーーー。

本当にラッキー、マジで運が良いとしか思えないです。1977年に制作されて、45年近く前の作品が、まだ買えるなんて嬉しすぎます。以下が実際の作品です。

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

多賀新 版画作品「飛来」

またひとつ夢が叶って、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。仕事がんばろ!
なお、毎年4月には、多賀新先生の個展が東京で開かれていますので、ご興味ある方は、ぜひ足を運んで見てください。

春陽堂 江戸川乱歩文庫

春陽堂から出版されている江戸川乱歩の文庫シリーズの表紙は、作品集としてまとめられていますので、ご興味ある方はぜひ!

子供の頃の楽しみは、たまに来る映画であった。当時、続き物にして我々を魅了していたのは、明智小五郎であり怪人二十面相であった。何の刺激も変哲もない自然に囲まれた地に、都会の臭いのする空想とも現実ともつかない世界を見せてくれた。30年近く過ぎた現在、無意識の中で制作していた私の仕事は、あたかも乱歩氏と共作してのではないかと見違えるほどであり、あの頃に培われた物が原点となっていることに強い驚きを感じる。くしくも乱歩氏没後30年、私は、氏に今回の装丁画の感想をぜひ聞いてみたい気がする。

おすすめ記事
Jimdo(ジンドゥー)でポートフォリオを紹介しよう!使い方やメリットをご紹介!
2021年【8選】アート・絵画をレンタル(サブスクリプション)できるサイト【最新版】
【2021年度版】デザインが秀逸!!ポートフォリオサイト【最新版】
STORES(ストアーズ)の使い方。ポートフォリオとしても便利!!

The post 多賀新(版画家)の作品「飛来」を購入【「パノラマ島奇談」の表紙で有名】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【超簡単】数分でかっこいいイラストを作成!!Midjourney使い方 https://fuhitomotegi.com/midjourney/ Wed, 31 Aug 2022 06:36:26 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1882 Midjourney(ミッドジャーニー)というAIの技術を使ったイラストメーカーが話題になっているようなので、早速イラストを作ってみましたので、その手順と使い方を忘備録的に残しておこうかと思います。 1.Discordを […]

The post 【超簡単】数分でかっこいいイラストを作成!!Midjourney使い方 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
Midjourney使い方
Midjourney(ミッドジャーニー)というAIの技術を使ったイラストメーカーが話題になっているようなので、早速イラストを作ってみましたので、その手順と使い方を忘備録的に残しておこうかと思います。






1.Discordを登録する

Discordを登録する
Midjourneyは、Discordというアメリカ産のチャットツールのアカウントがないと使用できませんので、まずは、Discordのアカウントを取得しましょう。私の場合は、ちょうど、slackの仕様が変わり、Discordに乗り換えたタイミングだったので、スムーズにサービスまで辿り着けました。

2.Midjourneyにアクセスする


Midjourneyは以下からアクセスしてみてください。4つボタンが並んでいる内の「Join the betaを」をクリックするとMidjourneyの画面に遷移します。
Midjourney

3.newbiesにアクセスする

newbiesにアクセスする
左サイドに表示のある「newbies」をクリックしてみてください。そうすると、画面が切り替わり、タイムラインの画面になります。

4.メッセージを入力する

メッセージを入力する
その画面の下部にメッセージを入力する「○○○○○○へメッセージを送信」という箇所があります。ここでやっとイラスト制作する過程に入ります!
入力欄には最初「imagine/」と入力してください。 その後に、自由に単語を入力すると、その単語にあったイメージをイラストに置き換えてくれます。
自分は以下のワードでイラストを生成しました。

「/imagine,skeleton,cyberpunk」

そうすると以下のようなイラストが4パターン生成されます。

4パターンのイラストの直下に「U1、U2、U3、U4、V1、V2、V3、V4」の4つのボタンが配置されています。
1〜4は左上のイラストからのナンバリングで、
U1〜U4は、指定の解像度の高いイラストが取得でき、V1〜V4は、それぞれのイラストの違うパターンを提案してくれます。
再提案してもらったイラストは以下です。とてもカッコいい!!!!

そして、再提案…

微妙だったので、1つ前の イラストで、再提案…

結果、以下のイラストが一番気に入りました!

Midjourney

仕様に関して


Midjourneyは基本無料で使えるサービスですが、無料で使用できる範囲は、1アカウント25枚までです。
有料プランになると月々10ドルで200枚、他の上位プランだと使用できる枚数が増えます。

#Midjourneyの他作品

twitterで「#Midjourney」と検索すると素晴らしい作品がいっぱいでてきます。すごいとしか言いようがないですね..

既存のイラストや、写真を組み合わせて生成することも可能で、表現の幅をうかがうことができます。

使い方によっては、以下のようなイラストも生成可能なようです。

Midjourneyのアーカイブ機能

生成されたイラストはアカウントの「Archive」されていますので、過去のイラスト見返すことも可能です!とても便利ですね。
アーカイブ

The post 【超簡単】数分でかっこいいイラストを作成!!Midjourney使い方 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【おすすめ】個人美術館まとめ【2022年最新版】 https://fuhitomotegi.com/private-museum/ Tue, 04 Jan 2022 15:42:14 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1795 個人美術館をご存知でしょうか?通常の美術館ですと、様々な芸術家やアーティスト、画家、デザイナーなどの作品が、美術館のコンセプトなどによって購入され、展示されていますね。個人美術館が、ある1人の芸術家のみの作品だけが展示し […]

The post 【おすすめ】個人美術館まとめ【2022年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
個人美術館まとめ【おすすめ】
個人美術館をご存知でしょうか?通常の美術館ですと、様々な芸術家やアーティスト、画家、デザイナーなどの作品が、美術館のコンセプトなどによって購入され、展示されていますね。個人美術館が、ある1人の芸術家のみの作品だけが展示してある美術館のことをさします。芸術家のゆかりの場所にあったり、美術館自体や展示方法、展示作品などに、特定の芸術家らしさを感じることができる、ファンのための美術館と言えるでしょう。
おすすめの個人美術館をまとめてみましたので、是非、ご覧ください。

東京の個人美術館

黒田記念館

洋画家の黒田清輝の個人美術館です。日本近代洋画の父ともいわれ、近代日本の美術に大きな足跡を残した画家であり、教育者であり、美術行政家であったといえます。
この美術館の目玉とされる1897年に制作された三部作「智・感・情」は、必見と言えます。明治33年パリ万博に『裸婦習作』として出品され銀賞を受けています。時代を経て亀裂などの劣化が進みましたが、修復作業によって再現されました。

[su_table]

美術館名 黒田記念館
芸術家 黒田清輝
住所 〒110-0007 東京都台東区上野公園13−9 東京国立博物館内
電話番号 03-5777-8600
営業時間 9:30~17:00
公式サイト https://www.tobunken.go.jp/kuroda/

[/su_table]

ミュゼ浜口陽三 ヤマサコレクション

[su_table]

美術館名 ミュゼ浜口陽三 ヤマサコレクション
芸術家 浜口陽三
住所 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目35−7
電話番号 03-3665-0251
営業時間 火 ~金 11:00 -17:00、土・日・祝日 10:00-17:00
公式サイト https://www.yamasa.com/musee/

[/su_table]

草間彌生美術館

[su_table]

美術館名 草間彌生美術館
芸術家 草間彌生
住所 〒162-0851 東京都新宿区弁天町107
電話番号 03-5273-1778
営業時間 入場は日時指定の完全予約・定員制です。
公式サイト https://yayoikusamamuseum.jp/

[/su_table]

岡本太郎記念館

[su_table]

美術館名 草間彌生美術館
芸術家 岡本太郎
住所 〒107-0062 東京都港区南青山6丁目1−19
電話番号 03-3406-0801
営業時間 10:00~18:00
公式サイト https://taro-okamoto.or.jp/

[/su_table]

横山大観記念館

[su_table]

美術館名 横山大観記念館
芸術家 横山大観
住所 〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目4−24
電話番号 03-3821-1017
営業時間 午前10時~午後4時
公式サイト http://taikan.tokyo/info.html

[/su_table]

佐伯祐三アトリエ記念館

[su_table]

美術館名 横山大観記念館
芸術家 佐伯祐三
住所 〒161-0032 東京都新宿区中落合2丁目4−21
電話番号 03-5988-0091
営業時間 5~9月:10時~16時30分、10~4月:10時~16時
公式サイト https://www.regasu-shinjuku.or.jp/

[/su_table]

すみだ北斎美術館

[su_table]

美術館名 すみだ北斎美術館
芸術家 葛飾北斎
住所 〒130-0014 東京都墨田区亀沢2丁目7−2
電話番号 03-6658-8936
営業時間 9:30~17:30
公式サイト https://hokusai-museum.jp/

[/su_table]

青森県

棟方志功記念館

「わだばゴッホになる」で有名な青森の版画家・棟方志功の個人美術館です。代表作「二菩薩釈迦十大弟子」やゴッホに憧憬した油絵作品、肉筆画を多く展示しており、年4 回の展示替えをしています。また、ドキュメンタリー映画やミュージアムショップもあります。
美術館は、季節折々の風景が楽しめとても美しい風情を感じさせてくれます。

[su_table]

美術館名 棟方志功記念館
芸術家 棟方志功
住所 〒030-0813 青森県青森市松原2丁目1−2
電話番号 017-777-4567
営業時間 4月〜10月 9:00〜17:00、11月〜3月 9:30〜17:00
公式サイト https://munakatashiko-museum.jp/

[/su_table]

岩手県の個人美術館

萬鉄五郎記念美術館

東京美術学校の卒業制作「裸体美人」がとても有名ですね。土沢城の城内の中に美術館があり、萬鉄五郎の油絵作品が多く展示されています。
[su_table]

美術館名 萬鉄五郎記念美術館
洋画家 萬鉄五郎
住所 〒028-0114 岩手県花巻市東和町土沢5区135
電話番号 0198-42-4402
営業時間 8:30〜17:00 ※令和4年2月24日 (木曜)から3月4日(金曜)まで展示替えによる休館
公式サイト https://www.city.hanamaki.iwate.jp/

[/su_table]

山形県の個人美術館

土門拳記念館

写真家・土門拳の個人美術館です。美術館の前面には池があり、秀峰・鳥海山を眺望する絶好の場所に建設されています。「資生堂アートハウス」、「東京都葛西臨海水族館」、「豊田市美術館」を手がけた建築家の谷口吉生が設計を手がけています。また、イサム・ノグチの彫刻作品があったり、勅使河原宏の庭園や、入口正面に銘板とほかにポスター・チケットをグラフィックデザイナー亀倉雄策が手がけたりと、土門作品以外にも、様々な有名人の作品を見ることができます。かなり、規模の大きい個人美術館です。
土門拳の全作品 約7万点が 郷里・酒田市に寄贈されており、代表作の「古寺巡礼」、「こどもたち」、「風貌」などが展示されています。

[su_table]

美術館名 土門拳記念館
写真家 土門拳
住所 〒998-0055 山形県酒田市飯森山2丁目13
電話番号 0234-31-0028
営業時間 9:00〜17:00
公式サイト http://www.domonken-kinenkan.jp/

[/su_table]

埼玉県の個人美術館

河鍋暁斎記念美術館

[su_table]

美術館名 河鍋暁斎記念美術館
日本画家 河鍋暁斎
住所 〒335-0003 埼玉県蕨市南町4丁目36−4
電話番号 048-441-9780
営業時間 10:00~16:00
公式サイト http://kyosai-museum.jp/hp/top_page.htm

[/su_table]

原爆の図丸木美術館

[su_table]

美術館名 原爆の図 丸木美術館
日本画家 河鍋暁斎
住所 〒355-0076 埼玉県東松山市下唐子1401
電話番号 0493-22-3266
営業時間 午前9時~午後5時 (3月~11月)、午前9時半~午後4時半 (12月~2月)
公式サイト https://marukigallery.jp/

[/su_table]

群馬県の個人美術館

藤城清治美術館那須高原

[su_table]

美術館名 原爆の図 丸木美術館
影絵作家 藤城清治
住所 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本203
電話番号 0287-74-2581
営業時間 10:00~16:30
公式サイト http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/

[/su_table]

神奈川県の個人美術館

鎌倉市鏑木清方記念美術館

[su_table]

美術館名 鎌倉市鏑木清方記念美術館
日本画家 鏑木清方
住所 〒248-0005 神奈川県鎌倉市雪ノ下1丁目5−25
電話番号 0467-23-6405
営業時間 午前9時~午後5時
公式サイト http://www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/

[/su_table]

長野県の個人美術館

池田満寿夫美術館(2017年7月末で閉館)

[su_table]

美術館名 鎌倉市鏑木清方記念美術館
版画家 池田満寿夫
住所 〒381-1231 長野市松代町殿町城跡10
電話番号 026-278-1722
営業時間 9時~16時半(12~3月は9時半~16時)
公式サイト https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/museum/ikedamas.htm

[/su_table]

岐阜県の個人美術館

熊谷守一つけち記念館

[su_table]

美術館名 熊谷守一つけち記念館
画家 熊谷守一
住所 〒508-0351 岐阜県中津川市付知町7713
電話番号 0573-83-0050
営業時間 10時〜17時
公式サイト http://www.morikazu-museum-tsukechi.jp/

[/su_table]

兵庫県の個人美術館

横尾忠則現代美術館

[su_table]

美術館名 横尾忠則現代美術館
美術家 横尾忠則
住所 〒657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通3丁目8−30
電話番号 078-855-5607
営業時間 10:00~18:00
公式サイト http://www.ytmoca.jp/

[/su_table]

香川県の個人美術館

李禹煥美術館

[su_table]

美術館名 李禹煥美術館
美術家 李禹煥
住所 〒761-3110 香川県香川郡直島町 字倉浦1390
電話番号 087-892-3754
営業時間 10:00~18:00(3月1日~9月30日)、10:00~17:00(10月1日~2月末日)
公式サイト https://benesse-artsite.jp

[/su_table]

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

[su_table]

美術館名 李禹煥美術館
画家 丸亀市猪熊弦一郎
住所 〒763-0022 香川県丸亀市浜町80−1
電話番号 0877-24-7755
営業時間 10:00~18:00(3月1日~9月30日)、10:00~17:00(10月1日~2月末日)
公式サイト https://www.mimoca.org/ja/

[/su_table]

愛媛県の個人美術館

畦地梅太郎記念美術館

[su_table]

美術館名 李禹煥美術館
画家 畦地梅太郎
住所 〒798-1114 愛媛県宇和島市三間町務田180
電話番号 0895-58-1133
営業時間 9時00分~17時00分
公式サイト https://www.city.uwajima.ehime.jp/

[/su_table]

鳥取県の個人美術館

植田正治写真美術館

[su_table]

美術館名 植田正治写真美術館
写真家 植田正治
住所 〒689-4107 鳥取県西伯郡伯耆町須村353−3
電話番号 0859-39-8000
営業時間 10:00-17:00
公式サイト https://www.houki-town.jp/ueda/

[/su_table]

北海道の個人美術館

北海道立三岸好太郎美術館

[su_table]

美術館名 北海道立三岸好太郎美術館
画家 三岸好太郎
住所 〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西15丁目
電話番号 011-644-8901
営業時間 10:00-17:00
公式サイト https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/mkb/

[/su_table]

The post 【おすすめ】個人美術館まとめ【2022年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【怖い絵本】怖すぎる?トラウマ注意の絵本8選 https://fuhitomotegi.com/trauma-movies/ Sun, 21 Nov 2021 07:26:40 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=518 最近、絵本のジャンルで流行っているのが、『怖い系』。おばけや妖怪もの以外でも、様々な物語を展開する大人も楽しめる怖い絵本がいっぱいありますね。夏になると書店の『怖い絵本』の特集コーナーも作られ、盛り上がりを見せています。 […]

The post 【怖い絵本】怖すぎる?トラウマ注意の絵本8選 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
怖い絵本
最近、絵本のジャンルで流行っているのが、『怖い系』。おばけや妖怪もの以外でも、様々な物語を展開する大人も楽しめる怖い絵本がいっぱいありますね。夏になると書店の『怖い絵本』の特集コーナーも作られ、盛り上がりを見せています。

私も2児の父として絵本を読み聞かせることが多々あり、その中でも怖くて読みたくない!と言うほど怖い絵本を何冊か知っています。ただ、臆病で怖がりな性格ということもあり、あきらかに怖すぎる感じの絵本は、こども自身も手に取ることはありません。こども自身、読んでみて、予想以外に怖い絵本だったということで、怖い絵本認定することがあります。

明らかに怖そうな絵本と、個人的な見解で怖い絵本認定した怖い絵本をいくつかピックアップしてみましたので、ご参考にご覧ください。

絵本のサブスク【公式サイト】|厳選中古絵本を毎月4冊お届けします!





いるの いないの

怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)
京極 夏彦
岩崎書店
売り上げランキング: 9,285

『京極夏彦の妖怪えほん』シリーズの1作目の怖い絵本です。京極夏彦が原作、絵本『ネコヅメのよる』等で知られる町田尚子が絵本の中のイラストを担当しています。
表紙の絵からしてかなり怖い絵本であることが伺えます。そして、本当に怖い絵本なので、注意です。試しに読んでみましたが、幼稚園生のこどもには、刺激が強く、怖すぎるのではないかと思い、実際、こどもには読ませていません。
試しに、書店で『いるの いないの』の表紙を見せて「読んでみる?」と聞いたところ、一瞬で断られました(笑)以下、レビューの抜粋です。

3歳の娘に読んであげたところ、大絶叫して泣き叫びました。トラウマになると思うので怖がりなお子さんにはオススメしません。私自身は好きだけど。

途中、るんるんと猫を数えていた娘も最後に絶叫しましたが、怖いものが大好きなのでお気に入りとなりました。
何も知らない主人が、娘にせがまれ読み聞かせをしていたようですが、隣の部屋から「うわーー!!」という声と娘の笑い声が聞こえました。

あおりをかけた描写や、家の闇と夏の真っ白な光の対比や、どこか落ち着かない整った部屋。
おばあちゃんが普通にそこで暮らしているのに、なんだか怖い田舎の家。
外の蟬しぐれとか、木々のざわめきとかの音やまで聞こえそうな、暑い暑いそして、ちょっと怖い夏の風景
うまく言えない懐かしさも混ざり合って、本当に大好きな絵本です。
最後のページは小さい子には怖すぎるかなーー。

たべてあげる

好き嫌いがあるお子様向けに作られた絵本で、Twitterでも、話題になっていたことがある絵本です。
絵本の中の絵のテイストが、出だしから少々不気味な雰囲気があり、お話が進むにつれ、意外な方向に展開されていきます。
最後は….ちょっとずっとするラストになるので、気持ち悪がる子どももいるのではないでしょうか。

考えるとちょっと怖い話ですが、何回でも見たくなるような話。野菜の嫌いな子どもの名前に変えて読むと、またリアルになり、ちょっとでも野菜を食べてみようという気持ちになればなと思い、読んでいます。子どもたちもとても気に入っています!

保育士です。2歳児の子に給食前に読み聞かせると、イヤイヤしないで食べる子が増えました。

本作を所謂”しつけ絵本”として捉えておられる方が多いように感じ、ちょっと驚きました。
私は、子供が読んで、ちょっとホラーでユーモアのあるお話を娯楽として楽しむための作品であるとお見受けいたしました。

子供に読ませるか迷う、というのも親の気持ちとしては分かります。しかし、「子供向けの絵本はハートフルで優しい内容であるべきだ」というのは大人の傲慢であると思います。
小学生にもなればある程度のユーモラスを理解し楽しめるだけの知性は持ちます。
本作は、どんなユーモラスなら子供も健全に楽しめるのか、いうなれば”子供目線”を凄く意識しておられる作品であるとお見受けいたしました。勿論好みはありますが、「子供向けではない」と大人が評価を下して遠ざけるほどのものではないと思います。
ぜひ学校や自治体の図書館に置いていただいて、子供が気軽に読めるようにしてあげて欲しいです。もしもその上で本作を気に入った場合には、買ってあげて欲しいです。

おばけが ぞろぞろ

おばけが ぞろぞろ (幼児絵本シリーズ)
ささき まき
福音館書店
売り上げランキング: 21,468

自分が小さい頃に読んでおり、慣れ親しんだ絵本だったため、新たに購入しました。『ぶたのた』『やっぱりおおかみ』などで知られる有名な絵本作家・佐々木マキの絵本です。だれもがご存知の方なのではないでしょうか。
『おばけが ぞろぞろ』登場するおばけのフォルムやキャラクターやネーミングが愛らしく、とても可愛いというのが私の個人的な感想です。ただ、こどもにこの絵本を読み聞かせてみると、途中は、楽しそうにしていましたが、最後で、これまで登場したおばけが、男の子が住む家の外に集まってくるというオチで、顔つきがガラッと変わってしまい、それ以降、読む機会が全くありません。
一気に距離を詰めてきたおばけたちが、怖かったのでしょう。こどもに感想を聞いてみると、「みんなが集まって家に来るから怖い」と言っていました。以下、怖い絵本のレビューです。

ページをめくるごとにおばけが1匹ずつでてくる。このおばけがどれもこれも可愛い(でも軽く気持ち悪い)。あたらしいおばけがどんどん登場してだんだん賑やかになっていく・・という話なのでストーリーは他愛もない。

2歳の娘は今オバケブーム。いろんなオバケがいろんな所から出て来るこの本は、大のお気に入りです。毎日この本を読みながら寝ます。

ガラシとクルピラ

ガラシとクルピラ (こどものとも世界昔ばなしの旅2)
陣内 すま
福音館書店
売り上げランキング: 697,188

1992年は発売された絵本で、幼稚園の定期購読で購入した絵本です。アマゾンの自然や精霊えを題材にした絵本で、ガラシはこの絵本の主人公の男の子の名前で、クルピラは森の精霊の名前です。
絵はペンで描かれていて、鬱蒼としたジャングルの雰囲気が伝わる臨場感のある絵が特徴的です。全く住む世界が違う生活や、絵の中に描かれている風景に興味津々でしたが、体躯が大きく、ギョロッとした大きな眼、そして全身毛むくじゃらのクルピラの姿に圧倒され、最後の方は泣きそうなくらいダメージを受けていました。以下、怖い絵本のレビュー抜粋です。

こどものとも世界の昔ばなしの旅シリーズ。ブラジル、アマゾン川のほとりに住むガラシと、クルピアの出会い。水木サンが喜びそうなおはなし。狩りをするのに戒めを教えてくれる。姿はユニーク。黒い緻密な絵と、文字が赤い工夫がいい。

線画で克明に描かれたアマゾン川ほとりの村、ジャングルの風景が、異様な雰囲気を醸し出していて美しい。後半のシーンに真ん丸で左三分の一が藁ぶきの壁となっている物体が描かれているが、何なのだろう。月かなとも思うが、良く分からない。





かっぱ

かっぱ (おばけ話絵本)
杉山 亮
ポプラ社
売り上げランキング: 326,015

絵、構成、ストーリーともに素晴らしくバランスの良い怖い絵本です。迫り来るかっぱと、それを撃退しようとする女の子のハラハラドキドキする物語です。絵もおどろおどろしすぎず、かっぱという親しみやすいモチーフで、物語や絵の随所に工夫が見られ、何度も読むことのできる怖い絵本です。
怖いながらも、「明日も読みたい!」とお気に入りのようです。以下、怖い絵本のレビューです。

ハッピーエンドで終わるのでトラウマにはならないので安心です^_^

昔々、里のはずれに薬草を採って暮らしをたてていた父娘と沼のほとりに住む河童の父子のお話です。

恐怖感がしっかり伝わって、かつ十分大人の鑑賞にも耐えうる作品です。
物語の収まりもよく、イラストも丁寧に描かれていて、予想をみごとに裏切る秀作でした。

かがみのなか

怪談えほん (6) かがみのなか
恩田 陸
岩崎書店
売り上げランキング: 216,250

妖怪やおばけをモチーフにした怖い絵本ではなく、不安を掻き立てるような不思議な世界を覗くことのできる絵本です。こちらも『いるの いないの』と同じ怪談えほんシリーズの第2期の絵本となっています。
絵は画家の樋口佳絵が手がけ、物語は『中庭の出来事』『六番目の小夜子』『蜜蜂と遠雷』で知られる作家の恩田陸(おんだりく)が担当しています。以下、怖い絵本のレビューです。

仕事柄(学童保育指導員)子どもたちに、お泊り会の時に読み聞かせをしました。
子どもたちは「怖くなんかない!」と強がっていましたが、怖がる子どもは耳をふさいでいました。
夏ならではの「怪談ばなし」がこれからもシリーズで続きますように。

夜の神社の森のなか ようかいろく

夜の神社の森のなか ようかいろく(妖会録)
大野隆介
ロクリン社 (2015-10-08)
売り上げランキング: 230,681

2015年に発売された大野隆介による怖い絵本です。なんといっても鉛筆で描かれた漆黒のリアリティある異世界が特徴的。細密に描かれた天狗や提灯お化けがとても怖いです。以下、怖い絵本のレビューです。

この本が、絵本作家としての著者のデビュー作とのこと。でも、物語も絵もインパクト満載。こわくて面白かった。

タイトルにある通り、夜の神社の森のなかの雰囲気が感じられました。
闇に潜む妖怪たちは少しおどろおどろしいですが、そんなに怖いお話ではなかったです。
最後まで読んだあと、妖怪を探しにもう一度読み返したくなりました。

かっぱ


2016年に発売された「姑獲鳥の夏」や「魍魎の匣」で知られている作家京極夏彦:著、北原明日香:絵による絵本です。
先ほどの杉山亮の「かっぱ」と同じ題材ですが、こちらは岩手県遠野の人・佐々木喜善が故郷で見聞きした怪異の物語を、柳田国男が書きのこした「遠野物語」を京極夏彦が新たな語りにして絵本にしています。
表紙からしてかなり不気味で怖い感じしており、表紙を長女に見せたところ、拒否されたので、読み聞かせはしていないです(笑)ちらっと見せるゾッとする視覚的な怖さがあり、イマジネーションを掻き立てます。かっぱのグロテスクさはあまりないですが、「赤」の持つ色のインパクトがとても強いので、一度見たら忘れられないのではないでしょうか?

日本独特の怖さがあり、大人も子供も興味を持つ話です。子供は、この内容を不思議がって、いろいろ質問してきて、その後も何度も繰り返し読んでいます。

赤い河童!の絵本。
表紙からして怖いけど、怖いだけでなく色々考えさせられ、切なくなる。子どもと一緒に1ページ1ページどきどきしながら読みました。
河童の正体は何だったのか? いろいろな解釈ができる。子どもに想像の余地を与えてるのですね。さすがは京極夏彦!
絵にすごく深みがあります。あちこちに虫や動物が隠れていたり。あと子どもがかわいい(^。^)

絵本のサブスクサービス「絵本のサブスク」

絵本のサブスクサービス「絵本のサブスク」がとてもおすすめです!

絵本のサブスクは0歳から6歳までのお子様に選び抜かれた良書が毎月自動で届きます。レンタルではないので、返品等の面倒な手続きは一切不要で、心ゆくまで絵本を楽しむことができます!

「絵本のサブスク」の特徴

1.0歳から6歳の就学前の子どもの成長に合わせセレクト

年齢と性別に合わせて、最適な絵本をセレクトしてくれます!

2.月額2,480円、1冊あたり620円!

中古なので、1冊あたりの価格がかなりお得です!

3.ロングセラーから話題作まで網羅

長年親しまれているロングセラーから話題作まで、季節や子どもの年齢に沿った絵本が毎月20~30日にお手元に到着します。

絵本のサブスク【公式サイト】|厳選中古絵本を毎月4冊お届けします!





The post 【怖い絵本】怖すぎる?トラウマ注意の絵本8選 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法 https://fuhitomotegi.com/webnode/ Thu, 06 May 2021 10:01:19 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1690 Webnode(ウェブノード)で簡単にポートフォリオを作る方法をご紹介します。ポートフォリオを作成するサービスはたくさんあるのですが、Webnode(ウェブノード)は、とても簡単に、しかも、とてもクオリティの高いポートフ […]

The post 【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法

Webnode(ウェブノード)で簡単にポートフォリオを作る方法をご紹介します。ポートフォリオを作成するサービスはたくさんあるのですが、Webnode(ウェブノード)は、とても簡単に、しかも、とてもクオリティの高いポートフォリオを作成でいますので、とてもおすすめです。

Webnode(ウェブノード)とは?

Webnode(ウェブノード)は、スイスに本社がある海外発祥のホームページ作成サービスです。2008年にWebnode(ウェブノード)が発表され、ドラッグ・アンド・ドロップでホームページを作成でき、世界に4000万人以上のユーザーが使用しています。約40カ国の国の言語で翻訳され、サービスを提供しています。

Webnode(ウェブノード)の特徴

1.本当に超簡単

Webnode(ウェブノード)は登録してもらうとわかるのですが、本当に簡単にポートフォリオを作ることができます。最初のアカウント登録から、実際のポートフォリオができるまで、30分もかかりません。WEBサービスに詳しくない方でも、すぐ作ることができるのではないかと思います。

2.操作性の高い勝手抜群がいい管理ページ

管理ページがとても使いやすいです。「設定」をクリックするとほぼすべての操作をすることができ、直感的にポートフォリオが編集できます。

3.無料

無料というのはとてもありがたいです!ここまでのクオリティのものを無料で提供しているなんて、ちょっと信じられません。もちろん、無料なので、ドメイン(URL)は「webnode」と入ってしまったり、「Powered by Webnode」と入りますが、そこを除いても、これだけのポートフォリオサービスを無料で使えるのはすごいですね。関係のない広告が入ることはありません。
有料版では、独自ドメインを設定することもできます。一度、無料で使ってみて、気に入れば、有料版にアップグレードすることをおすすめします。

Webnode(ウェブノード)のデメリット

とはいえ、Webnode(ウェブノード)にもデメリットはあります。どのサービスも完璧なものはありません。契約する際は、デメリットも考慮しましょう!

1.ポートフォリオのデザインが限られてしまう

ポートフォリオのテンプレートは、6つしかなく、基本、テンプレートを選んで、そこに画像をあてはめていきます。なので、html、cssなどを使って自由にデザインすることはできず、拡張性はとても低いです。

2.一部、日本語非対応

管理ページは使いやすいのですが、海外のサービスのため、一部、日本語に対応していないページがあります。ただ、そのページ自体は、とくに重要なページではありませんので、ポートフォリオを作る際には」、あまり関係はありません。

3.Webnode の文字消去するには有料プラン加入が必須

サイトの下部に表示してある「Powered by Webnode」を消すには月額1,299円のSTANDARDプランが必要です。コピーライトをいれて誤魔化せば、特に存在が気にならないかもしれませんが、折角、独自ドメインにしたなら、不要なものは表示したくないですよね。

プランと料金

プラントと料金についてですが、最安の378円は独自ドメイン設定はできませんので、独自ドメイン設定を行いたい場合は、MINIプランの629円を契約してみてください。
STANDARDの1,299円を契約すればネットショップを作ることができますので、将来的に、販売まで広げたい方は、こちらを検討してみてはいかがでしょうか?

PRO STANDARD MINI LIMITED
¥2,099/月額 ¥1,299/月額 ¥629/月額 ¥378/月額
ドメイン1年無料 ドメイン1年無料 ドメイン1年無料 ×

Webnode(ウェブノード)料金プラン

Webnode(ウェブノード)の登録方法

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|ユーザー登録

1.ユーザー登録

メールアドレス、GoogleとFacebookのソーシャルログインにも対応しておりますので、細かい情報を入力する手間は省けます。

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|ホームページの種類を選択

2.ホームページの種類を選択

ホームページの種類を選びましょう。「ホームページ」と「Eショップ」Eショップとは、販売サイト、通販サイト、オンラインショップのことですので、「ホームページ」を選びましょう。

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|テンプレートを選ぶ

3.テンプレートを選ぶ

普通のホームページであれば、多少迷いますが、ポートフォリオというメニューがありますので、そちらを選択してください。そうすると、テンプレートが6つくらい表示されます。その中から、自分ポートフォリオにしたいテンプレートを選びましょう。テンプレートはあとからも変更することができますので、仮で選んでも問題ありません。

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|各種設定

4.各種設定

テンプレートの選択が完了すると、仮の画像が入ったままの状態で、ポートフォリオが一時的に完成します。この仮画像をすべて変更すれば、ポートフォリオの完成です。

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|完成

5.完成

各パーツをクリックすると、画像やテキストを変更することができますので、差し替え完了後、右上の公開をクリックすればポートフォリオサイトが完成します。こちらが完成したポートフォリオです。
どうですか?このクオリティ!!ここまで作り込めて無料だなんて、ちょっと信じられませんね。今回はこのテンプレートでポートフォリオを作成しましたが、ほかにも良さげなテンプレートがいくつかありましたので、色々試してみるのもいいかもしれませんね!

https://fuhitomotegi.webnode.jp/

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|下層ページの編集

6.下層ページの編集

TOPページの編集が完了すると、ポートフォリオに欠かせない、作品一覧ページや、プロフィールページ、お問い合わせページの編集を行いましょうか。こちらもドラッグ・アンド・ドロップで直感的に操作することができますので、1ページ作ってしまえば、あとはサクサク完了することができます。あと、ページのヘッダーにエフェクトを追加したり、コンテンツ部分には、モーダルウィンドウ、スライダー、地図、ボタン、お問い合わせフォームなども設定することが可能です。

Webnode(ウェブノード)ポートフォリオサイト|独自ドメインの設定

7.独自ドメインの設定

公開設定が終わると独自ドメインの設定画面に遷移します。ここで、独自ドメインを設定したい方は、料金プランのページでお好きなプランを申し込みましょう!

まとめ

ホームページ、ポートフォリオが作成できるサービスとしては、あまり知られておりませんが、操作性のよい管理ページと無料で使える範囲を考えるととてもおすすめできるサービスです、
一度、登録してみて、ポートフォリオを作成してみてはいかがでしょうか?
個人的には、独自ドメインが無料で使える月額¥629のMINIプランがおすすめです!

The post 【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
Jimdo(ジンドゥー)でポートフォリオを紹介しよう!使い方やメリットをご紹介! https://fuhitomotegi.com/jimdo-portfolio/ Tue, 27 Apr 2021 04:40:22 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1634 ネットワーク上で自分の実績を掲載することで、それを活かして仕事を獲得したり、転職に活かしたりすることが容易になっています。今回は、そんな自分の実績をネットワーク上に簡単に掲載したい方向けに最適と言える、Jimdo(ジンド […]

The post Jimdo(ジンドゥー)でポートフォリオを紹介しよう!使い方やメリットをご紹介! first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
ネットワーク上で自分の実績を掲載することで、それを活かして仕事を獲得したり、転職に活かしたりすることが容易になっています。今回は、そんな自分の実績をネットワーク上に簡単に掲載したい方向けに最適と言える、Jimdo(ジンドゥー)というクラウド型ホームページ作成ソフトを使って自分のポートフォリオを紹介します。

【独自ドメイン】Jimdo(ジンドゥー)なら簡単にポートフォリオが作成可能!

Jimdo(ジンドゥー)とは?

Jimdoとは、最良のポートフォリオサイトが無料で作成できるWebサービスです。ドイツ生まれのサービスで、2009年より、KDDIウェブコミュニケーションズが提供を開始しており、日本語にも対応しているサイトです。

既に国内だけでも200万人が利用しており、国内トップクラスのポートフォリオサイトです。このため、アーティスト、写真家、デザイナー、クリエイターの方から、フリーランスの方まで、自分の何らかの実績を、ネットワーク上に掲載し、宣伝したい方は、ぜひ活用したいところですね。

では、このJimdoのサービス内容について、みてみましょう。

Jimdo(ジンドゥー)のサービスとは?

Jimdoは、2つのサービスから、成り立っています。

「ジンドゥークリエイター」:6つの料金プランから選べる
「ジンドゥーAIビルダー」:3つの料金プランから選べる

どちらもポートフォリオサイトを作成し、運営できますが、それぞれに違いがあります。➀の場合は、ドラック&ドロップでホームページが作成できますが、Webデザインを経験している方で、よりカスタマイズしたい方向けです。

一方で➁の場合、項目を選択し、AIが自動でホームページを作成してくれるので、ホームページの運営が初心者の方で、より短時間で運営したい方向けです。

では、Jimdoのサービス内容を把握した上で、メリットとデメリットについて、みてみましょう。

Jimdo(ジンドゥー)のメリットとデメリット

Jimdo(ジンドゥー)のメリット

格安で充実した機能を利用できる
誰でも簡単にポートフォリオサイトを作成し、運営できる

Jimdoの最大のメリットは、格安でポートフォリオサイトを作成及び運営できる点です。無料プランから始めることもでき、物足りなくなった場合で有料プランに変更したとしても、月額1,000円未満の格安プランで、以下の機能を利用できます。

独自ドメインの取得
上級者向けSEO
アクセス解析
優先的なメールサポート

無料プランとの最大の違いは、独自ドメインの取得の有無で、ビジネスとしてお客様にサイトをみてもらうには、独自ドメインでの運営が好ましいとされています。そのため、最初は無料プランを選択し、サブドメインで運営してみて、本格的にビジネスとしてポートフォリオサイトを利用したい場合は、有料プランに変更してみても良いかもしれません。

また、誰でも簡単にポートフォリオサイトを作成し、運営できる点も大きなメリットです。例えば、ワードプレスで自分のホームページを作成し、ポートフォリオサイトとしても運営しようと思うと、それなりに手間と時間がかかってしまいます。

ワードプレスは、プラグイン機能で、自分が使いたい機能を追加及び更新できるなど、カスタマイズしやすいものの、記事の更新、SEO対策、デザインなどは基本的に自分で行う必要があり、お金もかかってしまいます。

また、本格的に検索上位を狙う場合、グーグルアナリティクスや、グーグルサーチコンソールなど、他のアクセス解析ツールを使用する必要もあるので、相当な手間と時間がかかってしまいます。

そのため、ポートフォリオを掲載したいのがメインな場合、断然Jimdoを活用した方が、効果的にです。

Jimdo(ジンドゥー)のデメリット

Jimdo独自のコーティングルールがある

Jimdoでは、独自のコーティングルールがあるとされており、よりWebデザインなどをカスタマイズしたいと思っている場合、時間がかかってしまう点にあります。

しかし、ほとんどの利用者の方は、手間と時間をかけずに、容易にポートフォリオサイトを運用したいと思っているのではないでしょうか。そのため、ほとんどの利用者には、影響のないデメリットで、メリットの方が断然多いポートフォリオサイトです。

【豊富なテンプレート】Jimdo(ジンドゥー)なら簡単にポートフォリオが作成可能!

【登録方法と使い方】Jimdo(ジンドゥー)で自分のポートフォリオを作ってみよう!

ポートフォリオサイト作成では、JimdoのAIビルダーがとてもおすすめです。サイトへのユーザー登録と、サービスへの登録を行うことで、簡単にできます。以下は、JimdoのAIビルダーを使ってポートフォリオサイトを作成する手順です。

①Jimdoの公式サイトにアクセス

無料で登録、利用規約に同意をクリックし、メールアドレスかソーシャルログイン(Google、Facebookなどのアカウントでもログイン可)で登録してください。

➀Jimdoの公式サイトにアクセス

②オススメのジンドゥーAIビルダーを選択

使用するサービスを選択し、必要事項を入力し登録を完了させます。今回は、初心者の方にオススメのジンドゥーAIビルダーで進んでみましょう!

オススメのジンドゥーAIビルダーを選択

③誰のためのホームページか選択

個人or団体を選択してください。個人のポートフォリオでであれば個人を選びましょう。

➂誰のためのホームページか選択

④「どんな内容のホームページ」を選択肢の中から選びましょう

今回はポートフォリオなので、「写真」にします。他に、建築、俳優、モデルなどの選択肢もあります。

「何のためのホームページ」を選択肢の中から選びましょう

⑤ポートフォリオの内容を選び、「お好みのスタイル」を選択

「モダン」、「シンプル」、「エレガント」などの選択肢の中から、ご希望のテイストのものを選びましょう。デザインテーマが自動的に選ばれますので、よく考えて選んだ方がいいでしょう。
内容を選び、「お好みのスタイル」を選択

⑥Aiが最適なポートフォリオサイトのテンプレートを選んでくれます

レイアウトとはほぼ一緒で、背景色が白か黒かになっています。

最適なポートフォリオサイトのテンプレート

⑦ポートフォリオのドメインを選ぶ画面

ドメインを選ぶ画面になったら、ご希望のドメインを選びましょう。「あとから選ぶ」も選択することができます。

ポートフォリオのドメインを選ぶ画面

⑧ポートフォリオの基本デザインが完成

これまでに選択した結果をもとにAIが最適なポートフォリオのデザインを提案してくれます。

ポートフォリオの基本のデザインが完成

ポートフォリオサイトの登録方法、使い方を順を追って解説しましたが、とても直感的にポートフォリオサイトを作ることができます。

1.Jimdo(ジンドゥー)のポートフォリオサイト作成例

2.Jimdo(ジンドゥー)のポートフォリオサイト作成例

3.Jimdo(ジンドゥー)のポートフォリオサイト作成例

Jimdo(ジンドゥー)でポートフォリオを作るときの3つのポイント

【POINT01】Jimdoは国内ユーザー数200万人を誇るトップクラスのサービスで、ある程度のクオリティのポートフォリオサイトを作ることができる
【POINT02】AIビルダーサービスを使えば、簡単にかつ、格安で利用できる
【POINT03】登録も簡単で、すぐに利用開始できる

【超簡単】Jimdo(ジンドゥー)なら簡単にポートフォリオが作成可能!
The post Jimdo(ジンドゥー)でポートフォリオを紹介しよう!使い方やメリットをご紹介! first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
STORES(ストアーズ)の使い方。ポートフォリオとしても便利!! https://fuhitomotegi.com/stores/ Fri, 16 Apr 2021 03:25:35 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=1487 ネットショップ(オンラインストア)が誰にでも簡単に作れてしまう「STORES(ストアーズ)」で作品が販売できるサイトを作ってみました。実際、サイトを作ってみましたが、本当に簡単にサイトを作ることができました。webの知識 […]

The post STORES(ストアーズ)の使い方。ポートフォリオとしても便利!! first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>

STORES(ストアーズ)の使い方


ネットショップ(オンラインストア)が誰にでも簡単に作れてしまう「STORES(ストアーズ)」で作品が販売できるサイトを作ってみました。実際、サイトを作ってみましたが、本当に簡単にサイトを作ることができました。webの知識がない方でも簡単にネットショップをオープンさせることができるのでがないでしょうか。
最近ではアンジャッシュの児嶋一哉さんが起用されたCMも公開されていますね。

驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】

STORES(ストアーズ)の特徴

初期費用・月額料金が無料!

0円でスタートできます。もちろん有料プランもあるので、機能を充実させたい方は有料プランを申し込むことができます。
有料プランですと、決済手数料が3.6%になります。

決済手数料5%

無料で使えて、決済手数料5%って最高すぎませんか?

クレジット決済の連携が簡単

決済手段が豊富でクレジット決済の連携がとても簡単でした。数分で完了できます。

おしゃれなデザインが豊富

デザインテンプレートが48も用意されており、サイトのデザインを自由に選ぶことができます。

STORES(ストアーズ)の使い方・登録方法

本当に簡単にネットショップを作ることができましたので使い方を説明させていだきたいと思います。

1.STORES(ストアーズ)にアクセス

まずは、STORES(ストアーズ)にアクセスしてみましょう。メールアドレスとパスワードを設定しましょう。フォームに入力したら「今すぐ無料ではじめる」ボタンをクリックします。

驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】

STORES(ストアーズ)の使い方

2.メールアドレスとパスワードを入力

ログイン画面に移りますので、先ほど設定したメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
STORES(ストアーズ)の使い方

3.STORES(ストアーズ)でストアを開設する

「ストアを開設する」ボタンをクリックします。
STORES(ストアーズ)の使い方

4.メールを確認

すると「確認メールを送信しました!」という画面になります。登録したメールアドレスの受信ボックスを確認してください。私の場合ですが、なかなか届かなかったので、同じページにある「確認メールを再送」したら、メールが無事に届きました。
STORES(ストアーズ)の使い方

5.確認する

メールアドレスの受信ボックスに以下の内容のメールが届きますので「確認する」をクリックしてください。
STORES(ストアーズ)の使い方

6.ストアの名前を決める

開設するSTORES(ストアーズ)のネットショップの名前を決めましょう!
STORES(ストアーズ)の使い方

7.管理画面

STORES(ストアーズ)のネットショップの名前が決まると管理画面に移ります。
STORES(ストアーズ)の使い方

8.公開準備

管理画面にあるように【1】アイテムを登録しよう、【2】ストアをデザインしよう、【3】送料を設定しよう、【4】URLを確認して公開しようの順で設定していきましょう。ここまでだいたい10分くらいです。
STORES(ストアーズ)の使い方

実際にできたネットショップがこちら!

デザインのテンプレートも豊富で、無料で使えるネットショップなんてすごいですね。無料でECサイトをオープンできるなんてひと昔前なら、考えられませんでしたね。
作品を一覧で掲載でき、詳細も記載できるので、ポートフォリオとしても活用できるのではないでしょうか?
是非、わたしのネットショップも覗いてみてください!

https://fuhito001.stores.jp/

驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】
The post STORES(ストアーズ)の使い方。ポートフォリオとしても便利!! first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【おすすめ!!】無料で使えるポートフォリオサイト【2021年最新版】 https://fuhitomotegi.com/portfolio/ Thu, 15 Apr 2021 16:58:20 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=212 Update:2021/04/16 クリエイティブな活動や、デザイン、アート、イラスト等を仕事にしていると、WEB上で作品を見せる機会があると思います。その際に、ポートフォリオを作ることができるWEBサービスを探したり、 […]

The post 【おすすめ!!】無料で使えるポートフォリオサイト【2021年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
Update:2021/04/16

【21選】これは便利!!無料で使えるポートフォリオサイト【決定版】
クリエイティブな活動や、デザイン、アート、イラスト等を仕事にしていると、WEB上で作品を見せる機会があると思います。その際に、ポートフォリオを作ることができるWEBサービスを探したり、またはドメインを取得してポートフォリオサイトを作りますね。転職する際に、自分の実績を企業に見せるために利用する方なども多いでしょう。

FacebookやTwitterなどSNSもありますが、ほかに専用のポートフォリオを保持したい!と考えますが、業者に頼むと少なくても10~20万(格安の場合)は費用としてかかってしまいます。

かといって、 ドメイン取得して、レンタルサーバーを用意、サイトのデザインをして、コーディングしてもしくは、ワードプレスをインストールして….という面倒な作業は素人からしたら簡単ではありませんね。また、維持費も馬鹿になりません。

ということで、前置きが長くなりましたが、最良のポートフォリオサイトが無料で作れてしまうWEBサービスを集めてみました!!!いやー疲れた。忘備録として、活用も兼ねていたので、幅広く集めてみました。

無料で使えるポートフォリオはいくつもありますが、写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィックなどそれぞれの分野に特化したサービスがあります。また、作品をアップするだけでなく、そのサービスの登録者同士でコメントや交流できるので、適した無料サービスを選びが重要になってきます。

出回っている無料ポートフォリオサービスのほぼすべてを網羅していると言っても過言ではないでしょうね。(「これないやん???やり直し!!!」ってのがあったら教えてください。)全部で19のサービスを収集しました。

無料のポートフォリオといってもかなり広い意味で解釈すると、かなり多くのサービスが存在しておりますので、以下の3つのカテゴライズします。

ポートフォリオサイト作るならWebnodeがおすすめです!

ポートフォリオサイト作るならWebnodeがおすすめです!

Webnode(ウェブノード)で簡単にポートフォリオを作る方法をご紹介します。ポートフォリオを作成するサービスはたくさんあるのですが、Webnode(ウェブノード)は、とても簡単に、しかも、とてもクオリティの高いポートフォリオを作成でいますので、とてもおすすめです。

【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法

ポートフォリオボックスならJimdo(ジンドゥー)がおすすめ!

ポートフォリオボックスならJimdo(ジンドゥー)がおすすめ!
一般的なホームページだけではなく、ポートフォリオも充実しており、とてもおすすめです。知名度も高く、ご存知の方も多いはずです。
デザイン性も高い、美しいビジュアルを再現することができます。また、FacebookなどのSNSアカウントに簡単に接続することができます。SNSで発信している方や、作品を公開して方におすすめです。

ポートフォリオボックスならJimdo(ジンドゥー)





オフィシャル系(ホームページを作成するためのWEBサービス)

WordPress(ワードプレス)

Wordpress(ワードプレス)
とても有名な無料のWEBサービスですね。ポートフォリオだけでなく、 ブログ、飲食店、企業など 様々なテンプレートがあり、しかもカスタマイズができ、自分でテンプレートを制作できます。この世の中のWEBサイトの30%がワードプレスを使っているという調査結果がでています。

ですので、絵画、イラスト、デザイン、グラフィックなどどのジャンルでも、ポートフォリオに適したテーマを見つけられれば問題はありません。
ただ、設定やインストール方法など若干面倒なので、インターネットやWEBサービスに疎い方にはあまりおすすめはできません。逆に、カスタマイズの幅がかなり広く、自由度が高いので、得意な方にはオススメです。

あと、無料のWordpressのサーバーを使用する際は、広告が表示されてしまいます。

基本的にワードプレスは無料のサービスですが、サーバーを借りずに使用する場合は、URLにwordressと入ります。このサイトもワードプレスを使って作ってあります。このサイトでは、レンタルサーバーと契約し、独自ドメインを取得していますので、URLは独自のものとなっています。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★★★
設定のしやすさ:★★★☆☆
独自ドメイン:あり
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

LINK

WordPress

  

Tumblr(タンブラー)

Tumblr(タンブラー)
Tumblr(タンブラー)もワードプレスと同様に、無料でポートフォリオに最適なテンプレートを幅広く用意しており、ある程度のカスタマイズも可能です。ポートフォリオ系のテーマも多くあり、体感的には、海外のペインターやイラストレーターのポートフォリオとして使用していたり、ギャラリーの企画展の特設サイトで、Tumblrを使っているのをよく見かけます。

私も利用経験がありますが、TumblrはReBlog(リブログ)という機能が、特徴的です。投稿した画像や写真にReBlogマークが付いており、閲覧したTumblrユーザーがReBlogマークをクリックしてリブログし、自分の投稿画面に表示されます。
ポートフォリオとして使用する場合は、あまり使わないかもしれませんが、Tumblr内で拡散する力を持っています。

ワードプレスと比べるとテンプレートの数は劣りますが、無料のポートフォリオを作るためのテンプレートは充分に用意されています。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★★☆
設定のしやすさ:★★★☆☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

Wix(ウィックス)

Wix(ウィックス)
Wix(ウィックス)も、幅広くホームページを制作できるWEBサービスの1つで、無料で使えます。HTML・CSSの専門知識がなくてもページを作れ、豊富なテンプレートが多く用意されています。ポートフォリオのテンプレートもあります。

こちらも無料使用だと広告が表示されます。割と目立つ位置に入ってしまうので、広告が表示されるのに嫌悪感がある方には向かないかもしれません。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

Jimdo(ジンドゥー)

Jimdo(ジンドゥー)
Jimdoもポートフォリオだけでなく、美容、ネットショップ、ブログ、ファッション、住まいなど、幅広く無料のテンプレートを用意しており、選ぶ際にあらかじめアート・デザイン・写真・ポートフォリオとジャンルを選択し、テンプレートを決めます。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

Portfoliobox(ポートフォリオボックス)


写真家、デザイナー、建築家、スタイリスト、モデルなどのプロのクリエイターの方々にご使用いただくオンラインポートフォリオウェブサイトを作成するためのツールです。

Portfoliobox(ポートフォリオボックス)の使い方を説明した記事をアップしましたので、使ってみたいという方は、記事を参照してみてくださいね。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★★★
ジャンル:イラスト、コンセプトアート



  

Strikingly(ストライキングリー)

ポートフォリオサイト|Strikingly(ストライキングリー)
カテゴリーに「ビジネス・スタートアップ・パーソナル・ポートフォリオ・BLOG・ストア」があり、選択肢にポートフォリオがあります。無料のポートフォリオのテンプレートは4種類。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★☆☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

Weebly(ウィーブリー)

ポートフォリオサイト|Weebly(ウィーブリー)
サンフランシスコ発のホームページ作成サービスです。なので、ポートフォリオだけでなく、様々な種類のホームページのテンプレートが用意されています。ポートフォリオは数種類しかなく、言語は英語が基本にデザインされているので、日本語にした際の見栄えに落差があるかもしれません。
こちらも、直感的な操作で簡単に無料でホームページが作れ、有料にしても月額費用はかなりお得なお値段に設定されています。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★☆☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  





Webnode(ウェブノード)

ポートフォリオサイト|Webnode(ウェブノード)
「ポートフォリオ」というカテゴリーがありますが、あまりテンプレートは多くありません。ただ、日本語対応しており、とても簡単に、直感的に作成できます。あと、画像に加工を追加したり、フィルターを適用できたりします。種類は少ないですが、ポートフォリオを作るには最適です。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★★☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

ポートフォリオサイト作るならWebnodeがおすすめです!

【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法

AmebaOwnd(アメーバオウンド)

ポートフォリオサイト|AmebaOwnd(アメーバオウンド)
アメブロでおなじみのサイバーエージェントのWEBサービスです。Ameba Owndを使えば自分オリジナルのホームページ、ブログ、メディアがかんたんに作成できます。
クリエイターの方のポートフォリオは少ないですが、ブログっぽく作品を紹介したい方には、おすすめです。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★★☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

ポートフォリオ系(ポートフォリオ専門)

Behance(ビハンス)

ポートフォリオサイト|Behance(ビーハンス)
Behance(ビハンス) はAdobeが買い取ったサービスで、デザイン、グラフィック、絵画、イラスト、映像など、クリエイティブシーンにおける無料ポートフォリオサイトのサービスのなかでは、一番人気があり、有名なのではないでしょうか。私も登録していますので、参考にご覧ください。

作品を投稿したページには、閲覧数とコメント数、いいね数などが集計され、どのページが人気があるのかがよくわかります。投稿されたページは、 Behanceのトップページに掲載され、またスタッフが選んだ作品として、表示される機会がかなり増えます。

設定がとても簡単で、作品画像とテキスト類さえ事前に用意しておけば、半日で終わるでしょう。ただ、Behanceのデザインフォーマット内に投稿するので、カスタマイズに関しては、できないと思っておいたほうが良いと思います。ただ、Behance自体がイケてるWEBデザインなので、特に問題はなさそうです。見せ方にオリジナリティが欲しい方には不向きのサービスです。

無料で簡易的にポートフォリオを作りたい方、または少しでも多くの人にみてもらいたい人であればちょうど良いです。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ: ★☆☆☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

salon.io(サロン)

ポートフォリオサイト|salon.io(サロン)
海外のクリエーターに人気のポートフォリオ作成ツールです。誰でも簡単に、ドラッグ&ドロップだけでポートフォリオやWebサイトを作成ができます。ポートフォリオ専門と言うだけあってテンプレートが多く、多種多様な作風に対応しています。
無料版もありますが、月4ドル、年間48ドルで独自ドメインを取得できるので、かなりお手頃な価格となっています。また、無料版でもHTMLとCSSによるカスタマイズ可能なので、知識のある方には、おすすめです。

ポートフォリオのデザイン:★★★★☆
カスタマイズ:★★★★★
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

LINK

Salon.io

  

IM-Creator (アイム・クリエイター)

ポートフォリオサイト|IM-Creator (アイム・クリエイター)
Art & Design、Photography、Fashion & Beautyなどのテンプレート群がポートフォリオに最適かと思われます。
日本では、まだ認知度が低く、ハイクオリティなデザインが多いのでとてもおすすめです。
基本的に無料ではありますが、月8ドル、年350ドルと有料版もあるので、無料で始めて、気に入ったら有料に移行するのもいいかもしれません。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★☆☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

LINK

Salon.io

  

Format(フォーマット)

ポートフォリオサイト|Format(フォーマット)
海外のポートフォリオ専門のWEBサービスで、テンプレートは多くないですが、洗練された良質のデザインなので、少なくても充分満足できるポートフォリオを作れると思います。
ただ、無料で利用できるのは「Try it free for 14 days」(14日間のみ)なので、ご注意ください。
有料での利用は、6ドル〜です。デザインがとても美しいので、14日間の無料期間にいろいろ試してみて、有料に切り替えることを検討するのもいいかもしれません。日本語対応はしていません。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★☆☆☆
設定のしやすさ:★☆☆☆☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

  

RESUME(レジュメ)

ポートフォリオサイト|RESUME(レジュメ)
RESUME(レジュメ)は、2019年にリリースされた無料で使えるポートフォリオサービスです。

デザイナーやフォトグラファーなどのクリエイティブな職業の方々だけでなく、エンジニア、起業家、マーケターなどを対象にしています。

鍵付き公開などの設定もあり、デザイン性も高く、幅広くクリエイターのポートフォリオを作ることができます。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★☆☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック

LINK

RESUME

  

MATCHBOX(マッチボックス)

ポートフォリオサイト|MATCHBOX(マッチボックス)
MATCHBOX(マッチボックス)は、マイナビクリエイターが運営する無料のサービスです。就職活動や転職活動に使えるポートフォリオが、WEBとプリント同時に無料で作れます。

クリエイター集団「PARTY」と共同し開発され、画像は最大6作品、48イメージ、動画はそれぞれのサービスに投稿された作品を掲載することができます。

利用は無料ですが、マイナビクリエイターに申し込まなければ、ポートフォリオを利用することはできません。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★★☆
設定のしやすさ:★★★★★
ジャンル:写真、イラスト、デザイン、グラフィック

  

【有料】Squarespace(スクエアスペース)

ポートフォリオサイト|Squarespace(スクエアスペース)
テンプレートのカテゴリーにArt&Design、Photographyなどがあり、数は少ないですが、おしゃれなデザインが多くハイクオリティなポートフォリオを作れます。
ただ、無料ではなく、月12ドル、月18ドルの2つのプランで利用が可能です。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★☆☆☆☆
ジャンル:写真、絵画、イラスト、デザイン、グラフィック
  

【有料】adobe portofolio(アドビ ポートフォリオ)

ポートフォリオサイト|adobe portofolio(アドビ ポートフォリオ)
adobe portofolioは、Photoshop、Lightroom、Illustratorなどのソフトを配信するアドビシステムズのサービスの1つです。Creative Cloudに登録していると利用できます。

デザインツールを作っているソフトウェア会社だけあってポートフォリオのデザインのクオリティも高く、ポートフォリオでWebフォントを利用できたりカスタマイズ性も高いです。

デザイナーやフォトグラー、イラストレーターの方々はほとんどといっていいほど、アドビのソフトを利用していると思いますので、実質、無料ですね。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:写真、イラスト、デザイン、グラフィック
  

コミュニティ系(ユーザー同士の交流やコミュニティを形成)

pixv(ピクシブ)

ポートフォリオサイト|pixv(ピクシブ)
pixiv(ピクシブ)は、作品の投稿・閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」です。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。
イラストだけでなく、漫画、小説などのジャンルも多く投稿され、ユーザー登録数が3,000万人、総7,600万作品が掲載されるほどぼビッグコミュニティです。
ポートフォリオとしての役割もありますが、コミュニティとしても魅力的なサービスです。

ポートフォリオのデザイン:★★★★★
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★☆☆☆☆
ジャンル:イラスト・漫画・小説
  

  

CREATORS BANK(クリエイターズバンク)

ポートフォリオサイト|CREATORS BANK(クリエイターズバンク)
CREATORS BANKは、無料のWebポートフォリオを通じて発信できる、クリエイターのためのコミュニティサイトです。画像だけではなく、映像・音楽なども投稿できます。
国産のポートフォリオなので、日本語対応しています。ポートフォリオの雛形は決まっていますが、背景、フォント、カバー画像などが変更できます。

ポートフォリオのデザイン:★☆☆☆☆
カスタマイズ:★★★★☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:イラスト、グラフィック

  





DeviantArt(デヴィアントアート)

ポートフォリオサイト|DeviantArt(デヴィアントアート)
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、DeviantArt(デヴィアントアート)はコミュニティ色が強いので、ポートフォリオとは言いにくいかもしませんが、無料のポートフォリトとしての機能は十分果たしています。日本ではユーザーが少ないですが、3200万人以上が登録する世界最大のアートオンラインコミュニティです。

イラストやデジタルアート、コンセプトアートなどを制作する海外のアーティストが多く登録しています。残念なのは、日本語版がないので、登録するハードルが上がっているかもしれませんね。
イラストなど海外に向けて発信したい方や、海外のユーザーの反応をみたい時に、ポートフォリオとして有効なサイトだと思われます。

ポートフォリオのデザイン:★☆☆☆☆
カスタマイズ:★☆☆☆☆
設定のしやすさ:★☆☆☆☆
ジャンル:イラスト、コンセプトアート

  

500px(ファイブハンドレッドピクセル)


500pxとは写真専門のオンライン写真コミュニティで写真撮影に関して趣味かプロフェッショナルの人たちが自身の最も良い写真をアップロードできます。写真のポートフォリオを作りたい方にはおすすめです。こちらも無料で登録が可能です。

ポートフォリオではなく、写真投稿SNSといった方が適切ですね。読み方は「ファイブハンドレッドピクセル」です。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★☆☆☆
設定のしやすさ:★☆☆☆☆
ジャンル:写真

  

Dribbble(ドリブル)


「dribbble(ドリブル)」は2009年にアメリカで生まれたサービスで、デザイナー(Webデザイナー、モバイルアプリデザイナー、グラフィックデザイナーなど)が作品が多く掲載されています。
サービスの名前は「ドリブル」。スポーツのバスケットボールがテーマにサイトが構成されています。このサービスを通じて、海外から仕事がもらえたりするなど、海外に発信したデザイナーの方にはオススメです。
FacebookやGoogleなどの公式のアカウントもあり、デザインのインスピレーションにもとても良いかもしれません。

こちらのサービスは無料ですが、招待制なので、だれでも登録できるわけではありません。プレイヤーにとして招待されないと登録ができないため、、作品もクオリティが高く保たれていることが特徴となっているポートフォリオサイトです。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★☆☆☆☆
設定のしやすさ:★★☆☆☆
ジャンル:デザイン、グラフィック

LINK

Dribbble

  

JAYPEG(ジェイペグ)


JAYPEGはデザイナーが自身の作品を気軽に投稿し、デザイナー同士による評価やコミュニケーションを生みだすWebサービスです。
サイト内でコンテストが開催され、作品を投稿ができます。
先ほどの「Dribbble(ドリブル)」の日本版と言ったら分かりやすいかもしれません。ポートフォリオだけでなく、作品を通じてコミュニケーションをした方にはおすすめです。

こちらは招待制ではなく、だれでも登録ができる無料のサービスです。

ポートフォリオのデザイン:★★★☆☆
カスタマイズ:★★★☆☆
設定のしやすさ:★★★★☆
ジャンル:デザイン、グラフィック、ディレクター

LINK

JAYPEG

  

ポートフォリオサイト作るならWebnodeがおすすめです!

ポートフォリオサイト作るならWebnodeがおすすめです!
Webnode(ウェブノード)は、スイスに本社がある海外発祥のホームページ作成サービスです。2008年にWebnode(ウェブノード)が発表され、ドラッグ・アンド・ドロップでホームページを作成でき、世界に4000万人以上のユーザーが使用しています。約40カ国の国の言語で翻訳され、サービスを提供しています。

Webnode(ウェブノード)の特徴

1.本当に超簡単

Webnode(ウェブノード)は登録してもらうとわかるのですが、本当に簡単にポートフォリオを作ることができます。最初のアカウント登録から、実際のポートフォリオができるまで、30分もかかりません。WEBサービスに詳しくない方でも、すぐ作ることができるのではないかと思います。

2.操作性の高い勝手抜群がいい管理ページ

管理ページがとても使いやすいです。「設定」をクリックするとほぼすべての操作をすることができ、直感的にポートフォリオが編集できます。

3.無料

無料というのはとてもありがたいです!ここまでのクオリティのものを無料で提供しているなんて、ちょっと信じられません。もちろん、無料なので、ドメイン(URL)は「webnode」と入ってしまったり、「Powered by Webnode」と入りますが、そこを除いても、これだけのポートフォリオサービスを無料で使えるのはすごいですね。関係のない広告が入ることはありません。
有料版では、独自ドメインを設定することもできます。一度、無料で使ってみて、気に入れば、有料版にアップグレードすることをおすすめします。

【2021年最新版】ポートフォリオに最適!Webnode(ウェブノード)の使い方と公開方法
The post 【おすすめ!!】無料で使えるポートフォリオサイト【2021年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【11選】ポスターが販売されているサイト【2021年最新版】 https://fuhitomotegi.com/poster/ Thu, 15 Apr 2021 04:00:30 +0000 https://fuhitomotegi.com/?p=594 絵じゃなくても、映画やアート的なポスターを飾りたいと思ったことはないでしょうか。本物じゃなくてもレプリカなどをちょっとしたインテリアのアクセントとして飾るのもいいですよね。また、プレゼントにも最適ではないでしょうか。とい […]

The post 【11選】ポスターが販売されているサイト【2021年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>
【11選】ポスター作品を購入!!ネットでポスターが買えるサイト
絵じゃなくても、映画やアート的なポスターを飾りたいと思ったことはないでしょうか。本物じゃなくてもレプリカなどをちょっとしたインテリアのアクセントとして飾るのもいいですよね。また、プレゼントにも最適ではないでしょうか。ということ、ネットで購入できるポスターが販売されているサイトをピックアップしてみました。

まずは、普通にプリントされたポスターと、または、ジクレープリントと言って、普通の紙とは違って細密なプリントの表現ができる上質な紙を使ってプリントしたポスターや作品もあり、名画をプリントした複製プリントや、普通に作家がジークレープリントを作品としてサインやシリアルナンバーを入れて作った作品もジークレープリント作品もあります。その場合はポスターとは言わないですね。そもそもポスターとは、ジクレープリントとは何かも掲載しておりますので、参考にしてみてください。

ポスター購入なら「北欧デザインのアートポスター Project Nord(プロジェクト ノード)」がおすすめです!

ポスター販売 | Project Nord(プロジェクト ノード)
「Project Nord(プロジェクト ノード)」はデンマーク発の北欧アートポスターのブランドです。とてもシンプルなデザインやテイストの作品が多く、カフェやレストランなどに置かれているような、インテリアと調和するような作品が販売されています。

以下、公式からの引用です。

Project Nord(プロジェクト ノード)は、2019年にデンマークのコペンハーゲンで生まれた北欧アートポスターのブランドです。 Project Nordの、北欧の伝統的なデザインと現代的なデザインを組み合わせたポスターは、心地よい家づくりのアクセントとなります。
Project Nordは、もっと気軽にお部屋のインテリアを彩り、生活を豊かにして欲しいとの想いから設立されました。私たちのブランドは、皆様の生活をより豊かなものにするとともに、私たちの暮らす地球も豊かなものにする活動をしています。
小さな雑貨、例えば私たちのポスターをインテリアに加えるだけで、お家をよりhygge(ヒュッゲ:デンマーク語で温かな居心地のよい雰囲気、時間、空間のこと)にすることができます。心地の良い家は、幸せや心のやすらぎ、生産性をもたらしてくれます。 また、お客様の生活に小さな幸せを届けることはもちろん、私たちのビジネスが地球にとっても良い変化をもたらすものでありたいと思っております。そこで、1枚ポスターが売れるごとに、木を1本植えるという活動をしています。

ポスター販売「Project Nord(プロジェクト ノード)」がおすすめな3つ理由

1.ポスターがおしゃれ

サイトを見てもらったたわかると思いますが、かなりおしゃれな雰囲気のポスターは販売されています。

2.ポスターが安い

A4サイズだったら、1,900円で購入することができます。50x70cmサイズでも4,500円と5,000円以内でおしゃれなポスターが販売されています。

3.ポスターがすぐ来る

発送にかかる日数は3-6日以内とかなり早く届きます。しかも、5,000円以上購入で送料無料です。

ニュースレター講読で初回購入で使える10%クーポンをゲットできます!

北欧デザインのアートポスター Project Nord(プロジェクト ノード)

ポスターとは・・・

ポスター(英: poster)は、屋外・屋内を問わず、壁面や柱などに掲示するために制作された、視覚的な広告・宣伝媒体。
通常は、大判の紙またはそれに類するものへ印刷され、同一のものが大量に制作される。背景には絵画、イラストレーション、写真が主として用いられ、タイトルやメッセージが記載されることがある。
掲示ではなく配布のために制作されるチラシ、紙や印刷によらない看板(含むネオンサイン・壁面絵画)、おのおのの製品そのもののパッケージ・ラベルなどの媒体とは異なる。

ジクレープリントとは・・・

ジークレー(ジクレー)とは、フランス語で〝吹き付けて色を付ける〟という意味で、リトグラフやシルクスクリーン版画と違い、版を用いずに刷り上げるのが特徴です。
ジクレープリントのことをアートポスターとかわかりやすく言い換えていることもあり、定義が曖昧ですが、ポスターは普通の紙にプリントした大量生産ものので、値段は安いです。
一方、ジクレープリントは、点数が決まっていたり、プリントする紙が上質なので、ポスターよりは高価です。安いか、高いかで見分ければよいかと思います。

ポスター専門店のアズポスター

ポスター販売 | ポスター専門店のアズポスター
アズポスターは、戦後から戦前のヨーロッパ、アメリカなど超有名な画家やアーティストのポスターを取り揃えています。パブロ・ピカソ、アンディ・ウォーホル、アルフォンス・ミュシャ、サルバドール・ダリ、ジャクソン・ポロック、ジャン・ミシェ・バスキア、フィンセント ファン・ゴッホ、ルネ・マグリットのポスターは販売されています。

アンディ・ウォーホルの有名なキャンベル缶のポスターは約5,000円で、ジャクソン・ポロックのアクションペインティングのポスターは約6,000円で販売されています。

ポスターのみか、もしくはオプションとして額装月も選べることができます。額がついて5,000円を切るポスターもあるので、とてもお買い得ですね。また、「額装アウトレット」というカテゴリーのページがあり、通常価格から30%引きになっているポスターも多くあるので、ぜひ、お好みにあったポスターを探してみてください。

ポスッタ

ポスター販売 | ポスッタ
「ミスった」みたいな名前のポスッタは、映画・海外ドラマ ポスター、アニメ・キャラクター ポスター、絵画・アート ポスター、車・バイク ポスターなど幅広くポスターを販売しています。

ちなみに映画のポスターだと何があるというと、1990年代の映画から最新の映画まで幅広く、「スターウォーズ」シリーズや「アヴェンジャーズ」シリーズ、スティーブン・スピルバーグの「ジョーズ」や、「ゴッドファーザーpart1」の他に「レクイエム・フォー・ドリーム」や、「ラン・ローラ・ラン」などの映画のコアファンが喜ぶようなポスターも販売されています。

価格は安いものだとフレームなしで、約1,500円で、フレーム込みだと約6,000円となっており、ポスターよりフレームの方が高いという現象が起こっています笑

woiac(ウォイアック)

ポスター販売 | woiac(ウォイアック)
woiac(ウォイアック)の特徴は、好きなポスターのサイズを5cm単位で選べることです。

価格は20cm¥1,200~、最大100ccmまであり、価格は11,600円です。種類は豊富ではありませんが、好みのポスターがあり、好きなサイズを選べることを考慮すると、便利なのかもしませんね。

小原古邨(おはらこそん)や奥倉魚仙(おくぐら ぎょせん)、栗本丹洲(くりもと たんしゅう)などの作品の珍しいポスターも販売されています。

アフロプリント

ポスター販売 | アフロプリント
アフロプリントは世界の美術館から厳選した30,000点を超える名画・アート作品をプリント・額装して販売するオンラインストアです。価格は、10,000円からとポスターにしては少々お高い感じは否めませんが、フランス・キャンソン社製100%コットンの最高級ファインアート紙で印刷されており、プリント技術のクオリティが高いです。

銀塩写真の質感を再現するバライタ紙「Platine Fibre Rag 310gsm」、絵画作品は、版画用紙のような滑らかな肌目を持ったマット紙「Edition Etching Rag 310gsm」を使用しています。

そして、絵画系のアート作品や写真の品揃えは豊富です。ポスターの個々のページでは、マットと額をシミュレーションできる仕様が実装され販売されているので、実際に届くポスターの雰囲気を把握することができます。額縁も種類が豊富です。プレゼントや贈り物に最適かもしれませんね。おすすめです。






アート&フレーム|絵と額縁の専門店

ポスター販売 | アート&フレーム|絵と額縁の専門店|ポスター販売
パブロ・ピカソや、アンディ・ウォーホル、ジェフ・クーンズ、ジャスパー・ジョーンズ、三木富雄などのアートポスターを販売しています。

お値段は安いポスターだと1,000円くらいから、高いポスターは10,000円で販売されているポスターもあります。価格やサイズで絞り込める検索機能があるので、予算やサイズが気になる方にとっては探しやすい仕様を実装しています。

ArtDeli(アートデリ)

ポスター販売 | ArtDeli(アートデリ)
画家や、アーティストで探すのではなく、絵を飾りたいなあ…というそこまで拘りがない、ふんわりした要望を叶えるにもっとも最適なサイトと言えます。というのも、特に誰の作品のポスターとかいうのではなく、色や、モチーフ、花であったり街並み、自然など、またシンプル、エスニックなど、絵の雰囲気からも探すことができます。色々なポスターが販売されています。

また、ArtDeli(アートデリ)は、ディズニーの作品も扱っており、お馴染みのミッキーマウス、ミニーマウスのポスターの他に、ディズニープリンセスなども多く取り揃えています。プレゼントにも最適で、ピザボックスのようなパッケージに1点ずつ入って送られます。150gとスマホ並みの軽量なので、壁を傷めずに両面テープやプッシュピン等で、簡単に設置可能なことも特徴です。

KNAPFORD POSTER MARKET(ナップフォード・ポスター・マーケット)

ポスター販売 | KNAPFORD POSTER MARKET(ナップフォード・ポスター・マーケット)
輸入ポスター専門店のナップフォード・ポスター・マーケットは世界中からデザインの質の高いものを厳選して集めたポスター店です。

海外ミュージアムのエキシビションポスター、ヨーロッパのデザイナーによるエピグラム・ポスター、ビンテージポスター、バンドのギグポスターなど、いずれも稀少なものばかり。ライフスタイルに応じた空間演出ができる「インテリアとしてのポスター」を提案しています。

アートショップフォームス

ポスター販売 | ポスター販売ならアートショップフォームス
楽天に出店しているArtShop Formsは、バンクシーや、ディスニー公認のアーティスト、トーマス・キンケード、ラッセン、ヒロ・ヤマガタなどの人気のある有名なアーティストや画家のポスターを多く販売しています。

MoMA Design Store

ポスター販売 | MoMA Design Store
MoMA Design Storeはニューヨーク近代美術館のキュレーターが厳選したMoMAの代表的なプロダクトから雑貨、インテリアまでグッドデザインを取り揃えたMoMA公式店。

お買い上げいただく収益の一部はニューヨーク近代美術館の運営に使われ、アートのサポートにつながります。プレゼントにもおすすめ。【1万5千円以上で送料無料】

IDEE SHOP Online アート/ポスター

ポスター販売 | ポスター販売IDEE SHOP Online アート/ポスター
IDEE SHOP Onlineはオリジナルデザインの家具やインテリア雑貨を取り扱うインテリア通販サイトです。「アート/ポスター」カテゴリーの中で、ポスターを販売しています。数は少ないですが、素敵な作品が販売されていますね。

【3選】ポスター販売「Project Nord(プロジェクト ノード)」のおすすめ作品

「Project Nord(プロジェクト ノード)」で販売されているおすすめのポスターをいくつかご紹介します。とても素敵な作品ばかりなので、3つに絞るのはかなりむずかったですが、一例として見てもらればと思います!

アンデルセン童話の「赤い靴」をモチーフにしたポスター作品 | THE RED SHOES BY ANDERSEN


北欧デザインのアートポスター プロジェクト ノード | THE RED SHOES BY ANDERSEN

ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『赤い靴』は一人の少女と彼女の赤い靴がテーマの、少し暗い物語。
ポスターは、鮮やかな青のスカート、白いタイツを着て、赤い靴を履いた女の子が、落ち着いたベージュの背景の上に描かれています。
背景とのコントラストが物語のテーマである赤い靴をより際立たせます。
黒のフレームで人目を奪うインテリアにも、また、木製のフレームでお部屋に馴染むインテリアにも雰囲気を変化させます。

アンデルセン童話の「人魚姫」をモチーフにしたポスター作品 | THE LITTLE MERMAID BY ANDERSEN


THE LITTLE MERMAID BY ANDERSEN

ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』は映画、テレビを通して世界中で有名な物語となりました。コペンハーゲンにある人魚姫の彫像も有名で観光スポットの1つです。この有名な人魚姫を描いたポスターはデンマーク文化とあなたの生活を結ぶ1つになるかもしれません。
人魚の真っ赤な尾びれとブロンドの髪が海の青に映え、美しい色を放ちます。壁を彩るインテリアとしてどんなお部屋にもぴったりです。特に子供部屋におすすめの一枚です。

抽象的なタッチが印象的な花のポスター作品 | WILD FLOWERS


WILD FLOWERS

手書きとデジタルの両方を使って、抽象的なタッチで野の花が風になびく儚い姿を描いています。落ち着いた色調のデザインなのでどんなお部屋にもマッチ。毎日どこかに野の花が咲いていることを思い出させてくれる一枚。そんな暖かい日常をあなたのお部屋にも。

北欧デザインのアートポスター Project Nord(プロジェクト ノード)
The post 【11選】ポスターが販売されているサイト【2021年最新版】 first appeared on 茂手木 史 ポートフォリオサイト | Fuhito Motegi Portfolio.]]>